SEO目的のサブドメイン化
要するに http://yahoo.co.jp/abcd/ を http://abcd.yahoo.co.jp/ にすることについての検索エンジンへの影響ですが
適当にぐぐってみましたが、おおまかなところ「やらないほうがいい」みたいですね。
2008年前後の情報になりますが、
http://q.hatena.ne.jp/1215594219
ちなみに、やり方としては.htaccessで、HOSTNAMEを見て、正規表現でrewriteする形を取ります。
ドメイン管理会社がサブドメイン設定を持っていれば、そのほうがずっと楽です。
現在の検索エンジンとしては、「全く異なる内容のコンテンツを、ドメイン管理コストを抑えて公開するためのもの」という認識のようで、
線引きとしては「デザインにほとんど共通パーツを使わないコンテンツ」なら別けてもいい程度と考えるべきでしょう。
うちの百合こみゅ!もそろそろ必要かと思っていましたが辞めました。
最近はSEOと言っても、「将来的なSEOスパム判定を避けること」のほうが大事になってきていますね。
一昔前は「如何にルールのスキをついて上位表示させるか?」だったのですが、
今は「如何に堅実に誠実に作って、SEOスパムと疑われる可能性を潰し尽くすか?」に取って代わってきています。
従来のような、上位表示をうたったSEO会社に声をかけられても断ったほうがよいです。
逆に、SEOスパムを解除するビジネス、というのも生まれてもいいかもしれない、
TDPを受けて閉店や事業撤退を考えている会社向けですが、
まぁ、死亡したドメインを蘇生できるかどうかは、ペナルティの重さと期間しだいですが、
この記事へのコメントコメントを書く